0歳のお子様から始める!子供専用のスクール・塾・教材・幼稚園を探せる、口コミ&比較検討サイト「子供の習い事.net」 0歳のお子様から始める!子供専用のスクール・塾・教材・幼稚園を探せる、口コミ&比較検討サイト「子供の習い事.net」  
 
0
ログイン・会員登録
トップ スクール・講座(教材)を探す シリーズこの人に聞く 特集・口コミ
kodomononaraigoto.net
子供の習い事トップ > ブログ・コラム・特集 > シリーズ・この人に聞く!第22回 > 1
日本バレエ界の草分け的存在 牧阿佐美さん日本バレエ界の草分け的存在 牧阿佐美さん
日本バレエ界の草分け的存在 牧阿佐美さん日本バレエ界の草分け的存在 牧阿佐美さん
日本バレエ界の草分け的存在 牧阿佐美さん日本バレエ界の草分け的存在 牧阿佐美さん
日本バレエ界の草分け的存在 牧阿佐美さん日本バレエ界の草分け的存在 牧阿佐美さん
日本バレエ界の草分け的存在 牧阿佐美さん日本バレエ界の草分け的存在 牧阿佐美さん

牧阿佐美さんは2021年10月20日にご病気のためご逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り致します。この記事は2007年9月に取材致しました。

舞踊芸術監督
牧 阿佐美(まきあさみ)さん
http://www.ambt.jp/
日本バレエ界の草分けの一人、橘秋子の長女として生まれる。
4歳で初舞台を踏み、1954年、20歳の時に米国に留学し、
アレクサンドラ・ダニロワ、イゴール・シュヴェッツォフに師事する。1956年、橘バレヱ団を改名し、
牧阿佐美バレヱ団が発足。クラシック作品から、創作作品まで多くの作品に主演する。
1962年および翌63年、第16回および第17回芸術祭・文部大臣奨励賞を連続受賞。
1968年には振付家としてデビューを果たし、
「ブガク」(作曲:黛敏郎)「トゥリプティーク」(作曲:芥川也寸志)、
「シルクロード」(作曲:團伊玖磨)を発表し、大きな注目を集める。
その後も、アザーリ ・プリセツキー氏と1995年に「ロメオとジュリエット」、
1998年に「椿姫」を共同振付し、高い評価を得る。
1971年に舞台を退き、橘秋子の遺志を継いで牧阿佐美バレヱ団主宰者、橘バレヱ学校校長に就任。
以来、卓越した指導力で公演を実施するかたわら、精力的に後進の指導に携わり、日本を代表する
舞踊家を数多く世に送り出す。振付家としても目覚ましい活動を続ける一方、海外から著名な指導者、
振付家を招聘し、公演で大きな成果をあげるなど、わが国のバレエ界の発展に大きく寄与する。
1999年7月より新国立劇場運営財団にて舞踊芸術監督を務める。2003年に「ラ・マヤデール」、
2004年に「ライモンダ」、2006年に「白鳥の湖」を新国立劇場バレエ団のために改訂振付・演出を
する。
2007年には世界初演となる「椿姫」の振付・演出にあたる。
1996年紫綬褒章受賞、2004年フランスの芸術文化勲章シュヴァリエを受章。
続けられることも才能のひとつ
プリマとして踊られていた頃から現在の指導されるお立場として、先生はもう何十年もバレエ界でご活躍されていらっしゃいますが、4歳で初舞台を踏まれたとか?
母の橘秋子が現役でバレエを踊っていた時に私が生まれました。母は踊りたかったものですから離れて暮らしておりまして、私は育ての親のもとに預けられて育ちました。週1回迎えにきて実家に連れて行かれましてね。母がバレエ教室をしていたので私は自然にバレエに慣れ親しんできました。疎開後は母と一緒に暮らしていました。小さな頃から自分はバレエがうまいと思い込んでいました。周りのお姉さんたちは、どうしてできなくて怒られているんだろう、なんて思っていました。もちろん子どもで、何もわかっていませんでしたから、母からしてみれば何の価値もない踊りだったでしょう。「どきなさい!」といわれても、「私はこんなにうまいのに、どうしてかしら」と思っていましたね。

小さな頃から自信がおありだったのはすごいですね。やはり天性の才能をお持ちだったのでしょうか。
いいえ、そうではなく大人と子どもの次元ですから、実際は歴然と実力に差があるのです。何の世界でもそうですが、上手い人から下手な人を見ると、どこがダメかわかりますよね。ところが下から上をみても、どこがダメなのかわからないものなんです。 それを自覚して、気づくのが大事なことなのです。

バラバラの才能たちを指導されるのはとても大変だと思いますが、
どんなことで一番苦労されますか。

スタジオで指導する牧先生。生徒一人ひとり指導法は異なる。
バレエを踊るためにはまず、一人ひとりが自分の眼で自分のことが見えるようになることが大事です。己を知って、そこから頑張れる人はその先も伸びます。そこであきらめる人は、バレエには縁がなかった人なのでしょう。子どもの頃は別ですが、少し大きくなると「あの人は細くてきれいだけど私は太くてだめだ」「私は今はこんなだけど、もうちょっと頑張ってきれいになろう」と、個人個人でモチベーションが違ってきます。
容姿も大きな要素のひとつなのです。それに気が付く時が、時期もさまざまなのです。稽古場で見るのと、舞台の上で見るのでは、見え方も違います。趣味としてバレエをするのなら教養の一つとして身につけるのもいいと思います。でも専門家になるには続けられるかどうか、それだけです。才能があっても辞めてしまえば、そこで終わります。子どもたちを指導していくなかで、才能があったほうがもちろんいいのですが、続けられることも才能のひとつなのです。

なるほど、どんな職業でも通じていえることかもしれませんね。
なかでもバレエは基礎が大切と思いますが。
日々のレッスンは、舞台に上がる限り、どんな大プリマもやり続けなくてはいけないことです。肉体が狂ってしまいますから。発声しないと歌が歌えないように、基礎レッスンをしていない体では作品を踊ってもきれいな線がでないのです。本当のプロは、すべての動きがクリーンなのです。そういう点を見る力があるかどうかですね。自分を見る力、人のいいところを盗む力。どちらも大切です。




 
子供の習い事コラム ママの失敗談
Copyright ©JP21