0歳のお子様から始める!子供専用のスクール・塾・教材・幼稚園を探せる、口コミ&比較検討サイト「子供の習い事.net」 0歳のお子様から始める!子供専用のスクール・塾・教材・幼稚園を探せる、口コミ&比較検討サイト「子供の習い事.net」  
 
0
ログイン・会員登録
トップ スクール・講座(教材)を探す シリーズこの人に聞く 特集・口コミ
kodomononaraigoto.net
子供の習い事トップ > ブログ・コラム・特集 > シリーズ・この人に聞く!第132回 > 1

フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん

安田 菜津紀(やすだ なつき)

1987年神奈川県生まれ。studio AFTERMODE所属フォトジャーナリスト。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、カンボジアを中心に、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で貧困や災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。2012年、「HIVと共に生まれる -ウガンダのエイズ孤児たち-」で第8回名取洋之助写真賞受賞。写真絵本に『それでも、海へ 陸前高田に生きる』(ポプラ社)、著書に『君とまた、あの場所へ シリア難民の明日』(新潮社)。上智大学卒。現在、J-WAVE『JAM THE WORLD』水曜日ナビゲーター、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。»  安田 菜津紀 公式サイトはこちら

言語化できない感性や感情を共有したい。

個人的に興味があって安田さんの幼少期についてとてもお聞きしたいのですが、今のお仕事のきっかけになる経験がありました?

幼少期の特徴的なことは、母による絵本の読み聞かせ。とても熱心で一日10冊平均で読んでくれて月に300冊。私だけでなく妹にも同じように読んでいました。この影響はかなり大きかったです。母は結婚するまで写真の仕事をしていました。写真の専門学校を卒業後、広告の写真を撮影していたので、私とは方向性は違いますけれど。何処へ行くのもカメラを持って構えていた記憶があります。腰を落として姿勢を低くして写真を撮る人でしたので、子どもよりも絶対視線を上げなかった。この仕事を始めて「子どもより視線が低いね」と人から指摘されて、初めてこれは母の影響だと気づきました。

お母様による絵本と写真。今の仕事に結びついている根幹ですね。

横須賀市出身の母は時代的にやんちゃな環境もあったので「我が子はヤンキーにしない」という彼女なりの目標があったのかもしれません。心が荒まないよう、内面を磨くことに重きを置いていたように思います。正義感が強い母は、例えば戦争を伝える本や、人の生死を語る絵本を好んでいました。佐野洋子さんの絵本「100万回生きたねこ」は、なぜこんな悲しいお話を読まなくてはならないの?と子どもの私は拒否したのですが何度も借りてきては読んでくれました。それは母なりに、目をそらしてはいけないからこその選書でした。絵本を通して感性を頂き、今の姿勢を作ってくれた。今になってわかり感謝しています。

読んできた絵本が今に影響を与えている。安田さんの紡ぎだす言葉はセンスがいいだけでなく、真を突いているから胸に響きます。

どちらかというと言語化できずにいろんな感性や感情の揺れ動きを共有するのが絵本だと思います。なので、絵本を読んだから言葉がスラスラ出てくるようになったわけではないのです。私は国語がとても苦手で、英語の偏差値の半分くらいしか取れなかった(笑)…でも、それでよかったと思っています。横須賀には馬と触れ合える牧場があって、そこによく連れて行ってもらいました。馬は人の感情の揺れを感じ取る洞察力があります。言葉を使わなくても、命と命同士はつながれるという実感を得ました。ですから国語ができなくても、言葉にしないといけない…という切迫感はあまりなかったんです。

英語がお得意になったのは高校時代にカンボジアへ短期留学をされたからですか?

高校2年生の時に10日間、学校でカンボジアへ短期留学する機会を頂きました。英語だけに限らず社会科なども含めて「何のために学ぶのか?」という前提やモチベーションがすべて変わりました。現地について何ら知識のないまま渡航しましたが、異国でも同世代が集まれば誰が好きか?彼氏はいるのか?なんて話できゃっきゃっ盛り上がります。その時に、独りだけ輪に入れずに孤立していた子がいました。彼女は貧困から人身売買をし、保護され傷ついていたのです。自分は汚れているから誰かを好きになったらいけないと苦しんでいる…とNGOの方から後で聞かされ驚くと共に、もっとちゃんと現地の知識があれば彼女を傷つけることはなかったのでは?と悔やみました。勉強はいい点を取るためにすることではなくて、誰かを傷つけないために学んでおかないとならないことだと気づいたのです。

中東の子どもたちとカメラを通じて心の距離を縮める。(提供:NPO法人 国境なき子どもたち)

[2]を読む  

[1]  [2]  [3]

このページのトップへ

バックナンバー一覧へ



子供の習い事コラム ママの失敗談
Copyright ©JP21