  | 
			
               
                
			
				
				
				   
				
				  | この質問/回答はお役に立ちましたか? | 
                      | 
                     役に立った件数:1799件 | 
				  
				
				
				
				
				  
                     
                      | 質問No:as00330 | 
					    | 
					  いつでもよいので回答下さい | 
					  質問した人:まゆまゆ
					 | 
					 
					
					| 通信教育 | 
					 
					
					
					4月から、4年生になるのですが、そろそろ通信教育を始めようかと思います。 
チャレンジ、アクセル等いろいろありますが、おすすめはありますか? 
チャレンジは付録が多いので、あまり好ましくないのですが、子供も1回使用したら、もう使用しないのではないかと思います。 
 
お手ごろで、学校の教科書にあっていて、毎日、できるものがいいのですが...
					06/01/11 16:03 
					編集 | 
					削除 
					 | 
					 
				 
				 
				
								
				
				
					
				 
				  
				
				
				
				
				
													
					
					| 回答No:as00156 | 
					
					
										回答した人:ゆら | 
															
					 
					
					はじめまして。 
学校の教科書にあった内容ですとポピーがお勧めです。 
毎月教材を届けてくれるのですが、 
うちの担当の方は勉強や子供のことで不安なことなど、 
快くお話を聞いてもらえアドバイスもしてくれます。 
あと学校の教科書だったかテストだったかを作ってる会社だと 
友人に聞いたことがあります。
					06/01/11 16:11 
						編集 | 
						削除 
					 | 
					 
					
					
					
					
					 
				 													
					
					| 回答No:as00157 | 
					
					
										回答した人:非公開 | 
															
					 
					
					| 我が子(女の子)は5年生からチャレンジを始めました。教科書にあっていてスケジュール表も準備してあり、毎日続けやすそうです。学校と進度が合わないときはそれにあわせた教材を無料で送ってくださいました。量も多くなく、学習習慣をつけるにはよかったと思います。
					 06/01/11 16:12 
						編集 | 
						削除 
					 | 
					 
					
					
					
					
					 
				 													
					
					| 回答No:as00207 | 
					
					
										回答した人:おーさか | 
															
					 
					
					こんにちわ(^-^) 
ウチの娘(小2)は2歳からベネッセの教材を使用しています。 
チャレンジも、通学している学校が使用している教科書(登録時に申請)に合わせた教材が届きます。また、学期制(2学期制であるとか、3学期制であるとか)も申請しますので、添削の際、担当の先生が上手に子供に話題や進み具合を合わせてくれます。ドリルの他にも、ゲーム感覚で遊びながら使える教材(パズルや観察グッズ、計算マシーンと言った具合)があるので、子供の興味を引くようです。 
キャラクターがカワイイといったところも、子供が意識を向けるポイントかも知れませんね(^0^)q 
それから、夏休み、冬休みのような長期休暇に、「学校の宿題のほか、どういったものをさせたら良いか……(ーー;)」と、悩む必要もなかったです。 
「もっとちょうせん」シリーズといった、ちょっとステップアップ(応用)した問題集があるので(←お知らせが来るので、希望者は申し込む)。 
ともあれ、何かとコマゴマした「子供の興味を引く」工夫が結構多いです。 
 
そうそう。普段の採点は保護者がするのですが、保護者も「ゲゲッ!これって書き順どうだったっけ(汗)」ということがあるじゃないですか(笑) 
それをちゃ~んとサポートしてくれる冊子も毎回ついてて、子供の前で「ギク!」とか「あわわわわ……」と慌てずにすみます(笑) 
また、チャレンジは周りにやっている子も多いので、お友達同士で共通の話題にもなっているようです。
					06/01/12 07:54 
						編集 | 
						削除 
					 | 
					 
					
					
					
					
					 
				 													
					
					| 回答No:as00249 | 
					
					
										回答した人:非公開 | 
															
					 
					
					「小学はつらつパル」がオススメ。学校の教科書にあわせた国語・算数・理科・社会全4教科の学習教材(「ROM先生」というパソコン教材も付いてきます。)が毎月届きます。 
小5の娘は、低学年ではチャレンジを使っていましたが、やはり付録が多すぎることが不満でやめたあと、昨年から「パル」をはじめました。 
自分でわからないところもわかるように導いてくれる展開の教材のようで、毎日自発的に取り組んでいるようです。 
毎月払いでも、月3000円で4教科(4年生用は月2800円/4教科)というのも、親としては非常にありがたい! 
 
 
					06/01/12 15:02 
						編集 | 
						削除 
					 | 
					 
					
					
					
					
					 
				 								
				
				
				
				 
				  | この質問/回答はお役に立ちましたか? | 
                      | 
                    役に立った件数:1799件 | 
					  
				
				
               | 
 
  | 
               
                 | 
				
				
                |